できるだけ光線状態やアングルこだわって撮っています
Author:HT225AA バス三昧へようこそ!京都市に住むバスマニアです。これまで撮影した路線バス,観光バスなど様々なバスをご覧ください。
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる
✤ BLOG TOP ✤
社番は3097で短尺のノンステ車です。
(3097と同じ形式では猪名川に3092、石橋に3093、伏尾台に3094が導入されています)
京都地区の新型<span style="background-color:#FFFF00;">エアロスター</span>の第1号車は阪急バスだと思っていましたが京阪バスに6台が昨年の夏に入り阪急バスが入る直前に京都市バスで4台が入ったので阪急バスは3社目になります)
新車情報としては石橋にエアロミディを2台導入したのですが、石橋にエアロミディを配置するのは初めてになります。
伊丹にもエアロミディ1台を導入しています。
(伊丹で新車としてのエアロミディを導入するのは04年の2886以来12年振り)
宝塚ではエルガやブルリのハイブリ車をメインで導入していますが、今年の2月に新型の<span style="background-color:#FFFF00;">エアロスター</span>を2台(標準尺のノンステ車)導入しました。
(宝塚で三菱の大型車を導入するのは02年の2839以来14年振りで純正車両としては初めてになります)。
宝塚駅前では茨木や千里の車両が毎年1月の土日祝日のみに運行している清荒神の臨時参拝バスで乗り入れをしていますが、これで、通年、宝塚駅前で<span style="background-color:#FFFF00;">エアロスター</span>が見られます。
また、阪神バスが昨年末に導入した新型の<span style="background-color:#FFFF00;">エアロスター</span>が宝塚駅前にも来ているみたいなので、宝塚駅前で阪急・阪神の新型<span style="background-color:#FFFF00;">エアロスター</span>が同じ時間帯で見られたらいいですね。(自分は6月に阪急バス宝塚[営]に入った<span style="background-color:#FFFF00;">エアロスター</span>を見ましたが、阪神バスに入った新型の<span style="background-color:#FFFF00;">エアロスター</span>は見ていません)
新型ブルリのハイブリ車が西宮に入っていますが、昨日、西北(西宮北口)で新型ブルリのハイブリ車を見ました。
新型ブルリは阪急バスに入ったハイブリ車が最初(新型のエルガやブルリのディーゼル車も含め)になりましたが、阪急バスの一般路線バスカラーでは似合わないのでは?と思います。
2950と2955・3034が猪名川へ、3040が豊能へ移籍しました。(2955は2年前の11月に、2950は昨年の11月頃に、3034・3040はこの2ヶ月の間です)
石橋で導入された2921や2922・2967も数年前に茨木へ移籍し、16年4月現在、石橋に残っているエアロスターのワンステ車も純正車体の2982と3033の2台だけになり、いつ2982と3033も他の営業所へ移籍してもおかしくない状況になっています。
石橋に数台の純正のエアロスターが在籍しています。そのうち2955が猪名川へ昨年の年末に移籍したばかりなのに、3039も大山崎へ移籍するとは思いませんでした。
大山崎には、大山崎で導入された2997・3032のノンステ車2台が在籍していますが、京都府内でのエアロスターのワンステ車は3039が初めてになりました。
京都府内へのエアロスターの移籍は先日、引退した2777以来になります。
今年で京都府内に在籍しているKC代のツーステ車が引退される可能性が出てきましたね。