Posted on
16.2014
昨日ご紹介したとおり,先週末の乗車・撮影ツアーに参加させていただいた日曜日の概況です。
「日欧ダブルデッカー三昧」ということで,京都駅八条口観光バスプールで乗車したのは,中央交通バスのネオプラン・スカイライナー。3列シートで夜行ツアーにも使用されていた車両です。
大阪200か・667 N122/3(94年式)

当日の参加者はたしか38名とか。ほぼ満席状態で出発。
向かうは,兵庫県篠山市です。
篠山でダブルデッカーと言えば,もちろんお目当ては武元重機(みらい観光)のグランビューです!
車庫へ到着後,さっそくネオプランからグランビューに乗り換え,撮影地までしばしの乗車体験。
とりあえず一番前に座らせていただきました。走り始めると思ったよりもよく走ります。
平坦地とはいえ,加速もよく上々の乗り心地でしたが,独り占めはよくないと他の人に席を交代し後方へ移動。
前も暑かったのですが,後方はもっと熱い。暖房がすごく効いていてサウナのようでした。さすが寒冷地から嫁いできた車両ですね。
暑がりの私は,こりゃあたまらんと1階席へ。ところが1階は涼しいくらいの感じで落差激し過ぎ(個人的に快適)でした。
間もなく撮影地となった篠山市ハートピアセンター・JA丹波ささやま多紀支店の駐車場へ到着。
順光になるよう止めていただき,大撮影大会となりました。
ちなみに私,この1台だけで110枚ほど撮影してしまいました(^^ゞ


この迫力!写真では伝わりませんかね?
神戸230あ・667 P-RY638AA(85年式)




タップリと撮影した後は再び同社の車庫へ戻り,夜行運用から戻ってきて洗車の済んだエロキングやボルボ,エアロエースを撮影。
ここでツアー名にもある,日欧ダブルデッカーをツーショットで。
この段階で気が付いた人も多くいましたが,なんとどちらの登録番号も667です\(◎o◎)/!
奇跡のツーショットに!
これは,もしかすると幹事様が意図的に中央交通の667を指定されたのかもしれませんが,万々歳です!


大満足で同社を後にし,昼食をとって午後は中央交通バスへ。
当日はけっこう出払っていましたが,残っていたネオプラン各種とスペースアローAなど撮影。
まだ撮影は続いてましたが,戻らないといけない用があり,数名で近鉄バスで八尾へ,八尾から京都までは昨年8月から運行開始された特急バスに乗車。経年の日欧ダブルデッカーと異なる最新のセレガの乗り心地を楽しみ快適に帰宅しました。
当日の収穫は順次ご紹介していきます。
最後に,当日お世話になった武元重機,中央交通バスの関係者の皆様,そして幹事様,どうもありがとうございました。
「日欧ダブルデッカー三昧」ということで,京都駅八条口観光バスプールで乗車したのは,中央交通バスのネオプラン・スカイライナー。3列シートで夜行ツアーにも使用されていた車両です。
大阪200か・667 N122/3(94年式)

当日の参加者はたしか38名とか。ほぼ満席状態で出発。
向かうは,兵庫県篠山市です。
篠山でダブルデッカーと言えば,もちろんお目当ては武元重機(みらい観光)のグランビューです!
車庫へ到着後,さっそくネオプランからグランビューに乗り換え,撮影地までしばしの乗車体験。
とりあえず一番前に座らせていただきました。走り始めると思ったよりもよく走ります。
平坦地とはいえ,加速もよく上々の乗り心地でしたが,独り占めはよくないと他の人に席を交代し後方へ移動。
前も暑かったのですが,後方はもっと熱い。暖房がすごく効いていてサウナのようでした。さすが寒冷地から嫁いできた車両ですね。
暑がりの私は,こりゃあたまらんと1階席へ。ところが1階は涼しいくらいの感じで落差激し過ぎ(個人的に快適)でした。
間もなく撮影地となった篠山市ハートピアセンター・JA丹波ささやま多紀支店の駐車場へ到着。
順光になるよう止めていただき,大撮影大会となりました。
ちなみに私,この1台だけで110枚ほど撮影してしまいました(^^ゞ


この迫力!写真では伝わりませんかね?

神戸230あ・667 P-RY638AA(85年式)




タップリと撮影した後は再び同社の車庫へ戻り,夜行運用から戻ってきて洗車の済んだエロキングやボルボ,エアロエースを撮影。
ここでツアー名にもある,日欧ダブルデッカーをツーショットで。
この段階で気が付いた人も多くいましたが,なんとどちらの登録番号も667です\(◎o◎)/!
奇跡のツーショットに!
これは,もしかすると幹事様が意図的に中央交通の667を指定されたのかもしれませんが,万々歳です!


大満足で同社を後にし,昼食をとって午後は中央交通バスへ。
当日はけっこう出払っていましたが,残っていたネオプラン各種とスペースアローAなど撮影。
まだ撮影は続いてましたが,戻らないといけない用があり,数名で近鉄バスで八尾へ,八尾から京都までは昨年8月から運行開始された特急バスに乗車。経年の日欧ダブルデッカーと異なる最新のセレガの乗り心地を楽しみ快適に帰宅しました。
当日の収穫は順次ご紹介していきます。
最後に,当日お世話になった武元重機,中央交通バスの関係者の皆様,そして幹事様,どうもありがとうございました。
スポンサーサイト