fc2ブログ
Admin

できるだけ光線状態やアングルこだわって撮っています

プロフィール

HT225AA

Author:HT225AA
バス三昧へようこそ!
京都市に住むバスマニアです。
できるだけ美しくバスを撮影するようこだわるようになりました。
路線バス,観光バスなど様々なバスをご覧ください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ
FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード

QR

 ✤  阪急バスの懐かしい車両 442&1843
Posted on 28.2009
続いての阪急バスは,最も阪急バスらしいなあと感じていたボディ(53MCのB-Ⅲ)のうち少数派のいすゞ車と,先日に日本交通で紹介した三菱“離れ目”です。
路線バスでは他社に先駆けて導入された,R付きの逆T窓に,フロント左半分切り下げの視野拡大型であるB-Ⅲボディは,当時阪急バスならではと思っていました。
神戸22か2788 K-CQM470(83年式)コード№83-442
神戸22か2833 K-MP118M(83年式)コード№83-1843
上のいすゞ車は,短尺が芦屋浜と山口に,ロングのCQM520は山口にそれぞれわずかに在籍していた高出力車です。(山口営業所で撮影)
下は呉羽ボディで,M尺は伊丹や吹田に,短尺のMP118Kは茨城に在籍する少数派でした。(伊丹営業所で撮影)
近年はバスボディも画一化され,こういった特徴的な車両が少なくなったのは残念ですね。
神戸22か2788
神戸22か2833

スポンサーサイト



cetegory : 阪急バスグループ  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月28日(水)  21:01 by HT225AA
 ✤  阪急バスの懐かしい車両 471&1691
Posted on 28.2009
続いての阪急バスの写真は,昨日のより新しい車両ですが,希少な?タイプです。
大阪22か・399 P-MR112D(88年式)コード№88-471
大阪22あ4101 K-MP118M(81年式)コード№81-1691
上は,能勢地区で運行されているデマンドバスに使用されていたトップドアのいすゞ小型車MRです。貸切登録で,他地区にはいなかったため,同社としては希少ではないかと思います。
下は,神戸ポートピア'81のシャトルバスとして導入されたらしい(神戸22か2325)ですが,観光マスク・メトロ窓の割りにリーフサスなのが?という感じです。写真は,転属後の千里所属時代のものです。81-1690(神戸22か2326→大阪22あ4100)と2台のみだったと記憶しています。
大阪22か399
大阪22あ4101


cetegory : 阪急バスグループ  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月28日(水)  06:29 by HT225AA
 ✤ 阪急バスの懐かしい車両 1369&1365
Posted on 27.2009
京都地区の懐かしい阪急バスです。
京都地区は短尺車が配置されており,写真の2台は当初から京都に配置された車両です。
京22か1066 コード№73-1369
京22か1073 コード№74-1365
ともに74年式のMR410ですが,1066は三菱ボディ,1073は呉羽ボディです。
ヘッドライトベゼルやバンパー,前扉,フロントガラスなどの違いがわかりますね。
撮影は1066が86年8月阪急東向日駅,1073は88年6月JR旧神足駅(現長岡京駅)にて。
京22か1066
京22か1073

cetegory : 阪急バスグループ  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月27日(火)  23:24 by HT225AA
 ✤ 琴参バス バケルトン  571
Posted on 26.2009
最近はあまり見かけませんが,かつては旧年式車を現行モデルのように改造するユーザーが各地にありました。試験的に行ったユーザーもあったようですが,観光バスを路線バスに改造する(中ドアや方向幕を増設するなど)のとはまた異なった改造で,かなりコストもかかったようです。
そんな車両のひとつ,琴参バスの例を御紹介。
香22か・571 
元の種車は自社の古い観光バスで,たぶんセミデッカーだったのでは?と思われます。
型式・年式は,79年式のRV531Pです。
それが86年頃からのブルーリボン風に改造されています。
リアの写真を見ていただくとよくわかりますよね(^O^)/
古いバスにこれほど金をかけてこの程度の改造なら,思いきって新車を入れるか,程度のいい中古車を買う方がずっと価値があると思うのですが・・・。マニア的には価値はあるんですけどね(^_*)
まっ,それがわかったから二度としなかったのかな?
香22か571
香22か571リヤ

cetegory : 香川のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月26日(月)  21:20 by HT225AA
 ✤ 日本交通の懐かしい車両 845
Posted on 25.2009
このボディ,御存知ですか?
私の大好きだった“離れ目”です。
三菱MP系で,“ブルドック”からエアロスターにモデルチェンジされる過渡期に,呉羽製で先行してスケルトンタイプになったものです。中型MK系で既にモデルチェンジされていたボディとほぼ同じですが,ヘッドライトの位地と形状が異なります。
製造期間が82~84年の間で,このボディを導入したユーザーは極くわずかです。
記憶にあるのは,新潟交通,京阪宇治交通,大阪市営,阪急バス,徳島市営,この日本交通くらいでしょうか。他にMM系で松江市営と九州産業交通,大分交通にもいましたね。このうち阪急バスは方向幕周辺がちょっと違うタイプでした。
日本交通にはN尺とK尺の2サイズ在籍していました。
写真は倉吉に所属していたK尺車です。
鳥22か・845 P-MP518K(84年式)
他のユーザーもいずれ紹介しますね。
鳥22か845

cetegory : 鳥取のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月25日(日)  21:36 by HT225AA
 ✤  日本交通の懐かしい車両 501&528
Posted on 23.2009
日本交通の米子営業所では,大山への専用車として高出力車を導入していました。
特にかつては特注車ともいえる車両を採用しており,長尺サイズも含めて異彩を放っていました。
そんな2台を。
鳥22か・501 MS512N(78年式)呉羽ボディ
鳥22か・528 B905N(78年式)呉羽ボディ
どちらも観光バスに採用される高出力で,そっくりの路線ボディ(当時の路線バスとしては少ない冷房付き)ですが,なぜか登録番号の新しい方が古い型式(年式はどちらも同じですが)でした。謎ですね?
どちらにしても,こんな羊の殻を被った虎??(笑)のようなバスを入れるとは!
撮影当時(92年10月)は,同様の高出力車としてエアロバスが入っていたので,これらの旧年式車は大山用から一般路線に格下げ?されていました。
ちなみに501~503,527,528の5台がこのタイプの車両でした。
鳥22か501
鳥22か528

cetegory : 鳥取のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月23日(金)  21:55 by HT225AA
 ✤  日本交通の懐かしい車両 230&323
Posted on 21.2009
鳥取県の日本交通は,日ノ丸自動車とともに県内に路線バスを多数走らせています。
最近は中型や小型車が多くなりましたが,かつては大型車が主体でした。
そんな同社の懐かしい写真を。
鳥22か・230 MAR450(74年式)三菱ボディ
鳥22か・323 MAR450(76年式)三菱ボディ
観光マスクですが,サッシ窓で非冷房と,観光バスの改造ではなく,当初から路線バスとして導入された車両であることがわかりますね。
エアサスの長尺車で,当時は多数走っていました。初期は前中扉,後期は前後扉のようです。
ちなみにどちらも,89年6月に鳥取営業所で許可を得て撮ったものです。
鳥22か230
鳥22か323

cetegory : 鳥取のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月21日(水)  21:08 by HT225AA
 ✤ 京都の近鉄バス 1556
Posted on 21.2009
近鉄バスは,高速バス以外に大阪地区に多数の路線網を広げていますが,京都にも路線をもっています。
かつては京都駅にも顔を出していましたが,現在は伏見区向島地区のニュータウンエリアの輸送を担っています。
車両は,従来から大阪地区から移籍させた旧年式車が多く,現在もすべて移籍した中型車のみです。
京都200か1861 U-RJ3HGAA(95年式)コード№1556
この車の大阪時代は,大阪22あ7390でした。
京都200か1861

cetegory : その他の京都のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月21日(水)  07:31 by HT225AA
 ✤ 熊本バス 211&486&894
Posted on 19.2009
また懐かしいシリーズ(笑)です。
熊本バスの,たぶん元貸切車を改造した路線車だと思います。
熊22か・211 RC320P(73年式)帝国ボディ
熊22か・486 B806L(75年式)呉羽ボディ
熊22か・894 MS512N(78年式)西工ボディ
いずれも“弁当箱”と呼ばれた大きな方向幕を正面に取り付けています。
熊本バスの路線車は,86年の車が入るまでずっとトップドア仕様が採用されていましたから,貸切車の改造でも無理なく使えたようですね。
この塗装も懐かしくなりました。
211は90年3月,486は93年10月,894は96年3月に,いずれも交通センターで撮ったものです。
熊22か211
熊22か486
熊22か894

cetegory : 熊本のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月19日(月)  21:15 by HT225AA
 ✤ 日生運輸 204&3295
Posted on 18.2009
かつて片上鉄道が走っていた備前地区で,鉄道が廃止されバス輸送に変わった際に,バスを運行したのが日生運輸(備前片鉄バス)でした。鉄道が走っている時代にもその周辺にバス路線を持っていたのですが,鉄道線の後を幹線として運行することになり,当時は新車と中古車を導入して充当していました。
写真は,91年7月に片上で撮ったものです。
204は鉄道廃止前から保有し,ローカル線を担当していたバスで,3295は鉄道廃止・バス代替の際に導入された大型車です。
岡22あ・204 K-CCM410?(年式不詳)
岡山22か3295 K-CJM470(80年式)
ともに川重ボディですが,3295は懐かしいBU型ボディを架装したCJMという珍車で,山陽電鉄バスから2台転入しました。他にR3型のLV,MK,RVなどの中古車と,ブルーリボンHUの新車が“幹線”を担当していました。今ではメンバーもすっかり変ったのではないかと思いますが。
204は,もしかするとK-CDM410かもしれません。
岡22あ204
岡山22か3295


cetegory : 岡山のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月18日(日)  07:33 by HT225AA
 ✤  昭和バスのオバQ
Posted on 17.2009
またまた懐かしい写真です。
昭和自動車のオバQです。
佐2あ1614
佐22か・・56ともに71年式のBU15P(川重ボディ)です。
1614はライト周辺の改造でオバQの唇がなくなっちゃってます(^^)
1614は唐津車庫で,56は佐賀市役所前で,ともに89年3月に撮りました。
丸いボディが愛らしいです!まさに名車ですね。
ちなみに1614の隣にいる979は,70年式三菱B805L(呉羽ボディ)です。
こんな顔だけの写真しか撮れなかったのが残念ですが,それでも撮っておいてよかったと思います。
佐1614・佐979
佐22か56


cetegory : 佐賀のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月17日(土)  10:04 by HT225AA
 ✤ 岐阜バス760&ドラビングサービス1106
Posted on 16.2009
昨年夏に岐阜へ行ったときの収穫です。
どちらも撮りたかったバスで,うまく撮れたときは大喜びでした!
どちらも解説は不要なほど有名なバスですみません。
でも,1106は,存在を知っていたのに実物を見たときはやっぱり違和感タップリでした。
やっぱり神戸市バスをよく見ている者にとってはねぇ・・・(^^)♪
岐阜200か・760 MP37JM改?(05年式)HEV 岐阜バス
岐阜200か1106 U-HU3KLAA(年式)西工ボディ ドライビングサービス
760は元名鉄ですよね?愛知万博で活躍していた車だと思うのですが・・・?
岐阜200か760
岐阜200か1106


cetegory : 岐阜のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月16日(金)  22:28 by HT225AA
 ✤ 京都交通の懐かしい写真 2728&3059
Posted on 14.2009
京都交通は国道本線を中心に新車を投入する一方,古くからローカル線などには中古車を導入するなど車両の代替を効率的に行っていました。
この2台も他からの転入車です。
京22か2728 B800L(74年式)呉羽ボディ
京22か3059 MR470(74年式)富士ボディ
2728は2727と2台在籍しており(出所不明),3059はこの1台のみで,京阪バスから移籍の非冷房車です。京阪バス時代は大阪22あ1444(A1285)の登録番号でした。
2728はハイバックシートのサブエンジン式冷房車で,導入当初は国道本線にも使われていたらしいですが,撮影時は既に舞鶴地区周辺のローカル路線に使用されていました。
2728の撮影は86年8月に東舞鶴市場車庫で,3059は88年3月の西舞鶴営業所での撮影です。
京22か2728
京22か3059


cetegory : その他の京都のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月14日(水)  21:58 by HT225AA
 ✤ 京都交通の懐かしい写真 994&2464
Posted on 14.2009
続いて,京都交通が自社導入のローカル路線用の日野車と京阪バスからの転入車です。
京22か・994 RE100P(74年式)金産ボディ
京22か2464 MR470(72年式)呉羽ボディ
994は綾部車庫で,2464は福知山駅で,ともに87年5月の撮影です。
やはり,今思えばもう少しいいアングルで撮っておけばと悔やむ写真です。
どちらも福知山,綾部のローカル路線で活躍していました。
ちなみに2464の京阪バス時代の登録番号は,京22か・569でした。
京22か994
京22か2464


cetegory : その他の京都のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月14日(水)  06:49 by HT225AA
 ✤  京都交通の懐かしい写真 502&555
Posted on 13.2009
続いての京都交通の懐かしい写真は,元々国道本線で活躍していたものの,晩年は退役して?ローカル線に使用されていたカマボコRCと,亀岡地区で活躍していた呉羽のMRを。
京22か・502 RC320P(72年式)西工ボディ
京22か・555 MAR410(72年式)呉羽ボディ
502は,今朝の三菱車と同じく,当時の路線バスとしては異例の高出力車で,舞鶴~祇園間の長距離を“快速”として走り続け,最後の活躍の場は舞鶴のローカル線でした。写真はそのローカル線時代のもので,今は無き東舞鶴の市場車庫で89年5月に撮ったものです。
555は552~556の5台導入された内の1台で,一時期は京都市内の中山営業所に所属し,京都駅にもしばしば顔を出していましたが,エアサスながら非冷房車のため,晩年は亀岡のローカル線に使用され,写真はスピーカーを取り付けられてメロディバスとして運行していたときのものです。91年4月にかつての亀岡本社で撮りました。
これら2台はいずれも晩年の撮影のためこのようなボーダーカラーに塗り変えられていますが,もちろん導入当初は赤と白の2色塗装でした。
京22か502
京22か555


cetegory : その他の京都のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月13日(火)  21:35 by HT225AA
 ✤  京都交通の懐かしい写真 2680&684
Posted on 13.2009
ちょっと目先を変えて,私が過去に撮った京都交通の懐かしいバスたちを御覧ください。
今から思えば,アングルなどもうちょっとキレイに撮っておけばよかったと後悔していますが,今となっては貴重な写真かなと自分で納得している・・・かな?(笑)
まずは国道本線の急行(祇園~園部)から。
京2い2680 B806L(69年式)三菱ボディ 86年2月撮影
京22か・684 B806L(72年式)西工ボディ 90年6月撮影
どちらも祇園を発車した直後の交差点で撮っています。
今やこのカラーも,祇園からの発着も無くなり寂しい限りですが,撮影当時でも既にかなりの古参車にもかかわらず,乗りごこちのよい“乗ってみたいバス”でした。
京2い2680
京22か684


cetegory : その他の京都のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月13日(火)  06:40 by HT225AA
 ✤ 川中島バス 795
Posted on 11.2009
昨夏は,かつて松岡にあった川バスの車庫が移転してから初めて,新しい車庫にお邪魔しました。
天気がいいと,ちょっと光線の具合が撮りづらいかなと思ったのですが,東洋バスからの転入らしいMKがうまく撮れました。
長野200か・795 U-MK117J(92年式)
今朝も書きましたが,本当にいろいろな車種がいて楽しいです。
でも整備の方はたいへんかなぁ。
長野200か795

cetegory : 長野のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月11日(日)  22:15 by HT225AA
 ✤ 川中島バス 716&750
Posted on 11.2009
毎年夏に,長野へ撮影に出かけています。
何回行っても飽きないところのひとつです。(熊本や広島もそうなんですが)
昨夏も行ってきましたので,少しずつですが御覧ください。
今回は川中島バスから2台。
長野200か・716 PJ-LV234L1(06年式) ワンステップ
長野200か・750 U-HT2MLAA(92年式?)
716は自社で新車として導入,750は遠州鉄道からの転入ですね。
川バスは本当に車種が豊富で,行くたびに新しい車種が増えている感じがして楽しいです。アルピコカラーもきれいで大好きですし。
長野200か716
長野200か750



cetegory : 長野のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月11日(日)  09:00 by HT225AA
 ✤  神姫バス 31675&22982
Posted on 09.2009
加古川駅で神姫バスを撮りました。
北口を発着する「かこバス」に使用されるのは,かこバス専用カラーのポンチョです。
南口はバスの本数も多く,いろいろな車両を見れますが,そんな中に姫路市営から移籍した日デのRMワンステです。
姫路200か・547 ADG-HX6JLAE(06年式)コード№31675
姫路22あ2452 KC-RM211GAN(99年式)コード№22982
RMは登録番号は姫路市営時のままで変更していません。
姫路200か547
姫路22あ2452


cetegory : 神姫バスグループ  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月09日(金)  06:27 by HT225AA
 ✤ 神戸市バス 201&017
Posted on 07.2009
昨年に六甲道駅で撮った神戸市バスです。
市バスでも希少な車種がここで見られます。
神戸200か・489  KK-MJ23HE(00年式)コード№石201 ワンステップ
神戸200か2359 ADG-HX6JLAE(07年式)コード№石017 ノンステップ
どちらも石屋川営業所の所属で,MJは4台,ポンチョは3台のみの存在です。
三宮や神戸駅など中心部では見られないのですが,六甲道駅に行けば頻繁に姿を見せてくれますよ。
神戸200か489
神戸200か2359

cetegory : 兵庫のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月07日(水)  22:13 by HT225AA
 ✤  神姫ゾーンバス 1164&1947
Posted on 07.2009
兵庫県の三木市周辺を走る神姫ゾーンバスには,神姫バスにない車種がいます。
去年,そんなバスたちを緑が丘駅で撮ってきました。
神戸200か1164 KK-MM35HJ(00年式)
神戸200か1947 KC-LR233J(99年式)
どちらも中古車で,神姫バス本体にはこのタイプは存在しませんね。
1164は不二製油から,1947はJR東海バスからの転入です。
他にも撮りたいバスがいるのですが,残念ながらいつか再チャレンジです。
神戸200か1164
神戸200か1947




cetegory : 神姫バスグループ  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月07日(水)  07:36 by HT225AA
 ✤ 掛川市内循環バス 321&877
Posted on 06.2009
03年に運行開始されたらしい市内循環バスの車両から2台。
浜松200か・321 掛川バスサービス(南回り線)
浜松230あ・877 ジーネットコーポレーション(北回り線用)
型式はどちらも KK-ME17DF ノンステップですね。
他に後からできた右回り線用に赤いME(浜松200か589・掛川バスサービス)もいます。
浜松200か321
浜松230あ・877



cetegory : 静岡のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月06日(火)  07:33 by HT225AA
 ✤ 掛川バス 2135&459
Posted on 02.2009
去年の7月,久しぶりに掛川バスを撮影しに行ってきたときのものです。
御紹介するのは,そのとき驚いた2台です(笑)
というのは,1台はまだこんな古参車がいたのかという驚きと,もう1台は「えっ,西工?」という中古車に対する驚きでした。
帰宅後ネットで調べると,神戸市営からの転入とか。
浜松22か2135 P-RJ172BA(86年式?)
浜松200か・459 U-HU3KLAA(93年式)
いずれも掛川駅前での撮影です。
浜松200か2135
浜松200か459


cetegory : 静岡のバス  ✤  comments(0)  ✤  trackbacks(0)
2009年01月02日(金)  16:45 by HT225AA

 ✤  BLOG TOP  ✤